
こんにちは! FPオフィスてれすこの新宅です。
ブログを開設して自己紹介が終わり一息ついたので、ちょっと事務所の名前“てれすこ”についてお話ししたいと思います(いきなりのネタ切れではありません)。
「てれすこ」って言葉を最初に耳にしたのは、かなり前の確かテレビか何かだったと記憶しています。言葉の意味なんて全く記憶していませんが、語呂が良かったのか何故かずっと耳に残っていて現在に至ります。
事務所設立にあたって事務所名を何にしようか考えた時フッとこの言葉を思い出したので、「語呂も好きだしインパクトもありそう」と安易に考え付けました。なので当初この事務所名に特に意味はありませんでした。
ただ、いくら何でもそれじゃ格好がつかないし(名前の由来を聞かれて「語呂が良かったからです!」なんて答えられないし・・)テレビか何かで聞いた言葉なら何かしらの意味があるのではと思い、ちょっとググってみたところすぐにヒットしました。まずちゃんと意味があったことに一安心、でもそれがトンチンカンな意味だったらどうしよう・・とちょっと不安。ということで検索結果は次の通りです。
【てれすこ】とは・・・
- 落語の演目の一つで、その話の中に出てくる今まで誰も見たこともない魚の名前。私は落語の知識がほとんどなく詳しく説明できないので、詳しくはこちらをどうぞ。ちなみに「てれすこ」を干物にすると「すてれんきょう」というらしいです。
- オランダ語で望遠鏡(telesco)のこと
う~ん、なんかちょっと微妙・・・しかも1.って誰も知らない魚の名前だからいい加減といえばいい加減だし・・
でも「誰も見たことない魚」「望遠鏡」というのは、なかなか興味ひかれます。よく調べてみると落語の「てれすこ」は2.から転じたという説があるらしく(干物にした「すてれんきょう」はオランダ語の天体望遠鏡からとったという説もあるらしいです)、これをキラキラ風にこじつけると
まだ知らないものをよく観察する
↓
(まだ誰もわからない)未来をよく観察する
↓
未来を見通す
↓
FP業務にピッタリじゃん!(うわぁ~)
ということで、FPオフィスてれすこの事務所名の由来は「遠くにある未知なる未来を見通せる望遠鏡のようでありたい」に決定しました! 結局後付けのこじつけですが、由来自体には真面目に向き合ってお客様に良いサービスを提供できるように頑張りたいと思っています。これからもよろしくお願いします。
以上、こんなくだらない記事でしたが読んでくださりありがとうございます(というかちょっと申し訳ない気持ちもあり恐縮です)。次からお金の記事を真面目に書きます。
また、下のバナーをポチっとしていただけたらさらにうれしいです!
にほんブログ村
ファイナンシャルプランニングランキング