
こんにちは!FPオフィスてれすこ新宅です。いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
始めにお断りいたしますが、この記事はほとんど私自身に向けた備忘録的なもので、皆さんのお役に立つような記事ではないかもしれません。ごめんなさい・・
さて、今更ながらこのブログはお金に関する私の考え方を中心に皆さんのお役に立てそうな情報を発信しているつもりです。以前チラッと触れましたがお金に関する用語は人によって捉える意味や範囲が微妙に(時として全く)異なるので、皆さんに正確に伝わるように用語の選択と使い方には非常に神経を使っています(時たま文章がくどくなるのはこれのせいですかね?)。
でも日本語って難しく、全く同じ読みで意味も似ているのに別な漢字を当てる言葉があり結構悩むときがあります。
このブログを始めてからしばらくして「ふやす」という言葉が引っ掛かりちょっと悩みました。漢字で「増やす」と「殖やす」の2種類当てることができて、どちらも「ふやす」という意味です。最初は全く気にも留めませんでしたが、10記事書いたあたりからどうにも気になって「使い方を決めておかないとマズい」と考えるようになりました。
実は辞書を紐解いても、お金を「ふやす」にどちらの漢字を当てるかは結構微妙なんです。
- 『増やす』
“数量を多くする”の意。「社員を増やす」「機会を増やす」
- 『殖やす』
“財産を多くする。繁殖させる”の意。「財産を増やす」「家畜を殖やす」
※大辞林第三版より
う~ん・・資産運用でお金を「ふやす」は「殖やす」で間違いなさそうだし給料が「ふえた」は「増えた」だろうけど、じゃぁ貯蓄を頑張ってお金を「ふやす」は「殖やす」なの?「増やす」なの? 何かモヤモヤします。
しばらく考えた結果、私の勝手なイメージからお金を「ふやす」の「増やす」と「殖やす」を次のように使い分けることにしました。
- お金を『増やす』
- お金を『殖やす』
“使う・使えるお金を多くする” 「生活費を増やす」「貯蓄(今すぐ使えるようお金をプールすること)でお金を増やす」
“手持ちの資金を運用して元本を多くする” 「資産運用で殖やす」「銀行預金だと全然殖えない」
もしかしたら国語的に間違っているかもしれませんが、「増やす」=貯蓄(お金を貯める)・「殖やす」=資産運用が一番しっくりくるので、以後当ブログではこの使い分けで統一します。
ということで、これからすべての記事を見直して間違っていたら修正します。
この二つの字の違いに特別な意味を見出して役に立ちそうな記事にできたらなぁ、などと目論んでいましたが・・・無理でした。最後まで読んだいただいた方には、ちょっと申し訳ないくらいに思っています。ごめんなさい。
次はちゃんとした記事を書きます。これからもよろしくお願いします。
毎度のお願いですが、当ブログはブログランキングに参加しています。下のバナーをポチっとしていただけたら、さらにうれしいです!
にほんブログ村
ファイナンシャルプランニングランキング