
「お金を楽しく使う」のはどんな時?と聞かれて、真っ先に「旅行」と答える方は多いのではないでしょうか?私も趣味はと聞かれると「家族旅行」と答えるほど旅行好きです。
でも、小さなお子様がいるご家庭では長距離の移動が大変という理由で我慢している方も多いと聞いています。本当なら子育てを頑張っているママ・パパにこそリフレッシュしてもらいたいのに、なんとももったいない気がします。
そこで、「家族旅行でストレスなく移動するためにお金を使う」をテーマに、私の経験も踏まえながら考えてみたいと思います。少しでも参考にしていただけるとうれしいです!
目次
主な乗り物のメリット・デメリットを理解する
小さな子供がいると「移動は車一択」になりがちです。確かに気が楽で安い移動手段ですが状況によっては結構ストレスがたまる乗り物でもあります。
そこで、他の移動手段のメリット・デメリットを理解して良いとこ取りができれば(お金はかかりますが)移動のストレスを減らせます。旅行で想定される移動手段を順に見ていきましょう。
車(マイカー・レンタカー)
可能なだけ荷物を載せられる上、完全なプライベートな空間で周りへの配慮が少なく自由度が高いのが最大のメリットです。一旦高速に入ればサービスエリアやハイウェイオアシスといった、子供の遊び場やおむつ替えスペースなどが整った休憩施設が適度な間隔で配置されているので長時間でも比較的子供はぐずりません。
だたし、これは渋滞に巻き込まれない場合に限ります。一旦渋滞にハマると閉鎖空間で身動きがとれなくなるので、一気にストレスが増します。長時間の移動では運転する人に負担がかかるので、渋滞が重なると車内が険悪な雰囲気に陥る恐れすらあります。
また、車の移動は時間が読みづらいというデメリットもあります。移動に時間もかかるため、時間の使い方としては効率の悪い乗り物です。
鉄道
公共の交通機関で一番身近なのが鉄道です。自宅からのアクセスも良く時間に正確で計画が立てやすいのが大きなメリットですが、実は電車内にしても駅にしても小さな子供にとってあまり優しい空間ではありません。おむつ替えや授乳のための設備が少なくバリアフリー化も十分とは言えません。駅のトイレはお世辞にもきれいとは言えませんし。
一度に大勢の人が利用するので、一旦子供がぐずり始めると気まずい思いをしがちなのもデメリットです。また、大きな駅は構造が複雑で乗り換えに結構時間と労力を使います。
公共交通機関の中で一番便利なのは確かですが、余り長距離の移動には向かない乗り物です。
飛行機
空港周辺に住んでいる方以外は基本自宅から空港に行くまで時間がかかること、欠航や遅延の確率が他の乗り物より高いため敬遠する方も多いと思います。でも実は、公共交通機関の中で飛行機は一番子供に優しい乗り物です。
利用する航空会社によってサービスに違いはありますが、JALやANAの場合3歳未満の子供連れであれば専用窓口で繁忙期でもあまり待たずにチェックインや荷物預かりを済ますことができ、空港内ではベビーカーの無料貸し出しもしてくれます(手荷物検査もベビーカーに乗ったままでOKです)。空港にはおむつ替えや授乳設備も充実していて、キッズスペースや展望デッキ等時間をつぶす施設も豊富です。
機内へは一般客に優先して搭乗させてもらうことができ(JAL・ANAの場合)、搭乗後は赤ちゃん用毛布の貸し出しやミルク作りのお手伝い、絵本の貸し出しなど様々なサポートが受けられます(一部事前予約が必要なサービスあり)。
移動時間が最も短く時間効率が良いことや早期割引を利用すれば便によっては新幹線より安いこと、荷物を預けるためチェックインから荷物受け取りまで持ち歩かなくて済むことも飛行機のメリットですが、目的地での予定がキッチリ決まっている場合には時間に余裕がない限り利用しにくい乗り物であることは確かです。
カーフェリー
カーフェリーというと「トラックと雑魚寝」ってイメージでしたが、最近は個室を増やしたり(全室個室なんてフェリーも登場しました)船内設備を充実させてちょっとした「クルーズ気分」が味わえるようになってきました。
当然最も時間のかかる交通手段ですが、閉鎖空間にじっとしていなくても良いため子供にとって一番楽な乗り物です。基本日中~夜出航・日中着のスケジュールなので生活リズムを崩さずに移動することができるのも大きなメリットです。何より飛行機とともに「非日常感」を味わえて移動自体に楽しさを加えることができる上、車といっしょに移動できるので目的地に着いてからの行動に自由度が増します。
ただ港までのアクセスが非常に悪いこと、船酔いが心配なこと、日程に余裕がないと使いづらいことがデメリットです。
今のところ選択肢は少なく四国・九州方面と北海道方面しかありませんが、長めの休暇が取れそうで船に興味がある方にはおススメの移動手段です。
乗り物の選び方・組み合わせ方のコツ
各移動手段の良し悪しを踏まえて移動手段を選びます。日程や行き先により選べる乗り物は限られるかもしれませんが、往復で移動手段や行程を変えてみるのも良いと思います。
個人的な感想ですが『往きは速く・帰りは楽しく(楽に)』で移動手段を選ぶと上手くいくことが多いです。以下ちょっとしたコツをご紹介します。
- 閉鎖空間にいる時間を少なくする
- とは言っても乗り換え回数は少ない方が良い
- 途中の休憩を基準に選ぶ
閉ざされた空間に長時間じっとしているのは子供でなくてもツラいです。特に移動中ぐずりやすいお子様の場合は、移動時間が短いか適度に閉鎖空間から離れられる乗り物を選んだ方が安心です。
目的地までひとつの乗り物で行ける場合でも、長時間になる場合は途中で乗り換えるのも変化があっておススメです。ただ乗り換え回数が多くなると疲れますし料金も高くなるので、多くても片道2回以下に留めておいた方が安心です。
移動で半日以上どうしてもかかりそうなら、途中確実に休憩できそうな場所を基準に移動手段を決めるのもアリです。
混雑時でも休憩が取りやすいのは、「広くて設備が整っているところ」です。移動中であれば高速道路のサービスエリアや空港が休憩に適しています。
私は現在さいたま市在住ですが個人的に、山梨・長野中南部(諏訪・松本・木曽・伊那方面)までは「車」、東北・信越・北陸と静岡方面は「新幹線+レンタカー」、大阪より西と北海道は「空港まで車+飛行機+レンタカー」が一番楽な移動方法です。
混雑を避ける工夫
ハイシーズンはどこも混んでいるのでこれを避けようと思うと、「日程をずらす」か「時間をずらす」以外にはありません。日程をずらすのは容易ではないので皆時間をずらそうとします。結局程度の差はありますが早朝だろうが深夜だろうが混むときは混んでしまいます。
これを上手に避けられたら移動のストレスは大幅に減らすことができます。お金はかかりますがいくつかコツをご紹介します。
前泊・後泊を上手に利用する
非日常の代名詞「旅行」ですが、だからと言って旅行で通常の生活リズムを変えてしまうとストレスの原因になります。混雑を避けるために早朝発や深夜着するくらいなら、前泊・後泊を利用した方が気持ちも体も楽に保てます。例えば前泊を想定すると、
- 朝6~7時台の飛行機に乗る場合は空港周辺に前泊する
- 最寄りの駅から朝6時台の新幹線に乗る場合は、目的地(新幹線を降りる駅)との中間辺りに前泊する
- 渋滞を避けるため車で自宅を早朝発する場合は、渋滞ポイントを抜けた先辺りで前泊する
例えば、さいたま市の大宮駅朝6時台の新幹線に乗って秋田(通常3時間半程度)まで行きたい場合前日に仙台(大宮から最短1時間程度)で前泊します。この程度の時間なら妻と子供を先発させて自分は仕事が終わってから合流することも可能です。大きな街なので宿泊場所には困りません。
東名高速なら御殿場付近、中央道なら甲府付近に前泊します。宿泊施設も多く便利です。通常都心から2時間もかかりませんがハイシーズンの週末は最悪4~5時間かかる場合があります。
いずれも「時間」でみた効果は2~3時間ですが心理的・肉体的効果はかなり期待できます。少なくとも数万円程度の追加出費になりますが、費用対効果は十分あると私は考えています。
目的地手前に車を止めて電車を利用する(パークアンドライド)
有名観光地や大都市に車で向かう場合、中心地の渋滞や駐車場代の高さが気になるところです。こういう場合目的地近くで高速道路のインターチェンジに近い駅に車を止めて電車で目的地に向かうと、時間と労力を節約できます。特に日帰りやちょっと立ち寄りで行く場合は効果が大きいです。私がおススメするのは、
- 名神高速大津IC(滋賀県)から5分程度のJR大津駅周辺
- 東名高速大井松田IC(神奈川県)から10分もかからない小田急新松田駅周辺
- 上信越道佐久IC(長野県)から10分程度の北陸新幹線佐久平駅周辺
琵琶湖線(東海道線)の新快速で京都まで10分・大阪まで40分です。
新宿まで1時間25分程度かかりますが電車の本数が非常に多いです。また小田原にも15分程度で行けるので、箱根・熱海方面へのアクセスも良いです。駐車場は少なめです。
軽井沢まで新幹線で10分です。なお、首都圏の方で八ヶ岳方面にいかれる場合は佐久平まで新幹線で来て(東京駅から1時間半弱)レンタカーを借りれば、渋滞無しで目的地につきます。
最近予約制の駐車場も増えてきました。あらかじめ駐車場を確保しておけば尚安心です。
「持ち歩く荷物を少なくする」工夫はお忘れなく
小さなお子様連れで旅行する場合、おむつやおねしょシーツ等どうしても荷物がかさばります。ただでさえ小さなお子様を連れて歩かなきゃいけないので、『持ち歩く荷物』は極力減らした方が負担は少なく済みます。
移動中の荷物はお子様にとって必要なものを中心にコンパクトにまとめて、そのほかの荷物は事前に宅急便で送っておくと楽です。ちょっとしたテクニックとして、
- 滞在中に使うものはあらかじめ宿泊先に宅急便で送る(宿泊先への連絡はお忘れなく)
- スキーのウェアやシュノーケリングセット等かさばるものは現地でレンタルする
- おむつなどの消耗品はネット通販で購入後宿泊先に配送してもらう(宿泊先への連絡はお忘れなく)
- 航空会社や宅配会社の「手荷物預かり・配送サービス」を利用する
旅行のスタイルによりますが、意外と使えます。
なお公共交通機関を利用する場合ベビーカーをどうするか悩みどころですが、移動が鉄道中心でなければそのまま利用して良いと思います。
(まとめ)小さな子供連れの家族旅行は移動にお金をかけるべし!
あくまで個人的な考えですが、旅行の満足は移動で半分は決まると考えています。滞在中は楽しかったのに、帰りの移動で疲れて自宅についたらグッタリとなれば旅行の楽しい思い出も半減してしまいます。
小さな子供連れの家族旅行は、普段仕事や子育てを頑張っているパパやママがリフレッシュするためにするものだと思っています。子供に振り回されて神経を使うのはある程度仕方ないことだとしても、少しでも負担を少なくして楽しい旅行にできるよう、「移動」に少しこだわってみてはいかがでしょうか?
以上、春めいてきて旅行のシーズンになってきました。今年の旅行について家族で話していた時にふと思いついて記事にしました。「楽しみのためにお金を使う」ということで、ギリこのブログのテーマに合ってるかな?と思っています。
最後まで読んでいただきありがとうございます!少しでも参考にしていただければ幸いです。
また、毎度のお願いですが、当ブログはブログランキングに参加しています。下のバナーをポチっとしていただけたら、さらにうれしいです!
にほんブログ村
ファイナンシャルプランニングランキング