
資産運用に限ったことじゃありませんが「リスク」という言葉を最近よく耳にします。漠然としたイマイチピンとこない言葉ですが、不確実で不安定なご時世なので余計に身にしみるちょっとイヤな言葉です。
とはいえ、リスクを恐れて何事も踏ん切りがつかないのは本末転倒です。リスクを理解してきちんと向き合えることが、これからますます重要になるのでは?と考えています。
今回は、資産運用をする際にしつこく付きまとう「リスク」について考えてみたいと思います。
目次
資産運用においてリスクとは?
「リスク」という言葉はいろんな場面で耳にしますが、資産運用でリスクというと「損をする恐れ」など危ないことをイメージする方がほとんどだと思います。
そのイメージは正解と言えば正解ですが、ちょっと捉え方が正確ではありません。
一般的に資産運用においてリスクとは、『値動きの振れ幅』を指します。どういうことでしょうか?以下、簡単なイメージ図でご説明します。
預貯金のように安全(投入したお金が減らない)な代わりに得られる収益が予め決まっている金融商品と違い、債券(国債や会社の債券)や株式などはいろんな要因で価格が上下します。
株式を例にすると、買った価格から倍に上がることもあれば半分に下がることも決して珍しいことではありません。ここでいう「倍になるかもしれない~半分になる恐れもある」の間の値動きの振れ幅のことを「リスク」と言います。
つまり振れ幅が大きい商品ほどリスクが高く小さいほどリスクが低い、ということになります。
リスクとリターン(収益)は表裏一体です!
上の図をもう一度見てください。今「値動きの振れ幅が大きいほどリスクが高い」とご説明しましたが、リスクが高い商品ほど多くのリターン(収益)が期待できることがお分かりいただけたかと思います。
つまり、リスクとリターン(収益)は表裏一体の関係です。
- リスクが高い
- リスクが低い
損をする恐れは高いけど、多くのリターン(収益)も期待できる
損をする恐れは低くなるけど、その分リターン(収益)も小さくなる
冒頭で「リスク=損をする危険」というイメージは間違いではないと言いましたが、リスクの一面しか見ていないことがお分かりいただけたと思います。
多くのリターンを期待するなら、相応のリスクを覚悟する必要があります。逆にリスクを回避すれば損をする恐れも減りますが、その分得られるリターンも少なくなります。これは資産運用に取り組む際絶対必要な考え方です。
「値動きの振れ幅」を決めるいろんな要因(これもリスク)
ところで債券や株式・金などは、なぜ価格が上下するのでしょうか?値動きを決める要因は以下のようなものがあり、これも「リスク」と呼ばれています。このリスクは「起こるか起こらないか、いつ起こるのか不確実なもの」的な意味で捉えれば分かりやすいと思います。
- 金利変動リスク
- 信用リスク
- 為替変動リスク
- カントリー(国や地域)リスク
- 流動性リスク
金利が変動することにより金融商品の価値が上下してしまう可能性を言い、主に債券が大きな影響を受けます。
株式だとその会社の経営状態が悪くなること、債券なら利息の支払いや返済が滞るなど投資先の信用が下がる可能性です。信用が下がれば投資する人が減るので価格は大きく下がる恐れがあります。
通常貿易や投資に伴い自国の通貨と外国の通貨を交換することを為替と言います。為替は需要と供給によりより価格が決まるので、そのバランスによって価格が上下します。
政治や社会の情勢が不安定な国や地域になかなか投資する人はいません。急に情勢不安に陥ると、その国の債券や為替・株式が大きく下落する恐れがあります。
金融商品は基本「売り手」と「買い手」がいて売買が成立するため、市場に出回る量が少ないか市場自体が小さい場合、売ろうと思ってもなかなか買い手が見つからず売却できない時があります。このような商品は需給のバランスが少し崩れただけで大きく価格が上下します。
以上のような要因(リスク)に加え、景気動向や企業の業績など様々な要因で価格が上下します。これらをひっくるめて「価格変動リスク」と呼んでいます。
「リスクを分散する」ってどういうこと?
繰り返しになりますがリスクとリターンは表裏一体で、高いリターンをゲットしたいならそれなりのリスクを覚悟しなければなりません。
とは言え、極力リスクは避けて確実に殖やしたいと考えるのは人情というものです。
金融商品のリスク自体を減らすことはできないので、資産運用に回す資金の量を調節したり各金融商品のリスクを把握してリスクの高い商品と低い商品を組み合わせるなど、資産運用全体のリスクをコントロールする必要があります。
これを「リスクの分散」と呼んでいます。具体的には次の記事で考えたいと思いますが、ここではリスクは「減らす」ものではなく「避ける」か「分散する」ものだと覚えておいてください。
(まとめ)この世の中リスクゼロなんてありません!!
まとめの段階で話をそらして恐縮ですが、私は会社勤めを辞めて笑っちゃうくらい収入が減りました。収入の面でいえば会社勤めを辞めるってリスク以外の何物でもありませんが、反面会社勤めを続けると自由な時間と心身を犠牲にするリスクもあります(実際体壊しましたし)。
私はこの二つのリスクを天秤にかけ、お金より自由な時間と健康を選択しました。今のところ、リスクを避けるため良い選択をしたと考えています。まぁ実のところそんな格好良いものでもないですけど・・・
ここでいう「人生のリスクを避ける(分散する)」目的や結果はその人の考えにより様々ですが、資産運用はお金を殖やすことが唯一無二の目的なので運用した結果が全てです。そこでしっかり結果を残すためには、
- どんなリスクがどれくらいあるのかをザックリで良いので把握して
- 想定されるリスクを分散して確実に収益(リターン)をあげる
ことが絶対に必要です。
現在の経済状況で預貯金など安全な運用方法だけでは絶対に殖やすことはできません。資産運用をすることはリスクを伴いますが、だからといってやらないのもリスクなのです。
もし尻込みしてなかなか資産運用に踏み出せない方がいらっしゃれば、是非リスクを正しく理解して一歩前に進んでいただけたらと思います。この記事が少しでも参考にしていただけるととてもうれしいです!
「もうちょっと詳しく教えてほしい」「個別のこんなことを聞いてみたい」という方!お気軽に記事下の「FPに相談する」からお問い合わせください。どんな質問でも承ります!!
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。