
こんにちは! FPオフィスてれすこの新宅です。
今回は前の記事(お金を楽しく使うって)で書いた「お金を楽しく使うための3つのステップ」を、ちょっとナナメに掘り下げた記事にしてみます。
さて欲しいものを買ったつもりなのに後になって後悔したりモヤモヤしたりしたこと、皆さん一度や二度はあるんじゃないでしょうか?買ったものの値段が高ければ高いほどモヤモヤは大きく後に引きずってしまいがちです。これは、まさに「お金を楽しく使っていない」ってことですよね? でも、せっかく欲しくて買ったのに何でモヤモヤするのでしょう?
- 思わず衝動買いしてしまった。買った後に本当に欲しいものだったかどうか分からなくなった(計画)
- 欲しいものを手に入れたことには満足してるけど、買った結果お財布がピンチになった(計画・手当)
- もう少し待てば、または他の店の方が安く買えた(調査)
- 実は本当に欲しかったのは違うタイプのものだった(計画・調査)
- もう少し待てば新製品が出た(調査)
こんなもんですかね?全て私の苦い実体験ですが・・・ これ、結局楽しくお金を使う真逆のことをしていると私は考えます。1.~5.の各反省点としては、
- 一期一会の衝動買い自体買い物の醍醐味でダメだとは思いませんが、買った後に後悔するんだったら本当に欲しいものか一息ついても良いのでは?
- 現状の身の丈に合わないお金の使い方で、無計画なお金の使い方と言えます。買った後に何かを我慢しなきゃいけなくなったら楽しくないですよね?
- ・5.もうちょっとリサーチしておけば満足度は上がったかもしれません
- 1.と同じようなことですが本当に欲しいものを整理してリサーチしておけば、満足のいく買い物ができたはずです
ということで、前の記事の繰り返しになりますが「計画」「(お金の)手当」「調査」ができていれば買った後にモヤモヤすることもなくなるんじゃないかな、と私はぼんやり考えています。“イチイチ買い物するときにそんなこと考えてたら、それこそ楽しくなんじゃないか?” と思われるかもしれませんが、例えば「今日の夕飯何にしよう=計画」「給料日前だから今日の夕飯は1,000円以内に抑えよう=手当」「こっちのスーパーは今日特売日だ=調査」というふうに実はみなさん日々これに近いことをされているんじゃないでしょうか?
この話はちょっと値段の張る時計とかバックとかを思い浮かべながら書いていますが、時計やバックを家・車・生命保険に置き換えても同じことが言えると思います。さすがに家を買う時にこのステップを踏まない人はほとんどいないと思いますが、お金を使うという意味ではスーパーでの日々の買い物も家を買うことも同じことです。
私の経験をもとに書いているので全ての人に当てはまるかはわかりませんが、お金を楽しく使うためにこのステップを日々意識することが大切だと私は考えていますし、お金を楽しく使うことが生活の満足度を高めることにつながると信じています。
とまぁ偉そうに書きましたが、こんなことを日々考えている私でも未だにモヤモヤしたり反省したり結構しています。「一喜一憂するってことも楽しく使っていることだよね」と自分に言い訳しながら・・・
以上、最後まで読んでいただきありがとうございます! ちょっとでも皆さんの参考にしていただけたらうれしいです!
また、下のバナーをポチっとしていただけたら、さらにうれしいです!
にほんブログ村
ファイナンシャルプランニングランキング