こんにちは! FPオフィスてれすこ新宅です。
前回まで何回かに分けてお金を楽しく使うことと節約を両立させることについて書きましたが、何分ブログ初心者でまとまりのない記事になったり、あっちこっちに話が飛んだりイマイチわかりづらかったのでは?と心配しています(涙)。
そこで、以前の記事でご提示した「とあるご家庭」が、お金を楽しく使いながら毎月赤字だった家計を黒字に転換した方法を具体的な例を交えて書いてみようと思います。
なお、記事中に表を多用しています。スマホでご覧の方は、横向きでご覧いただいた方が見やすいかもしれません。
続きを読む
こんにちは! FPオフィスてれすこの新宅です。
前回の記事(「お金を楽しく使う」的節約術2)に続く第3弾です。今回も楽しくお金を使いながら(楽しく向き合いながら、の方がしっくりくるかもしれません)、上手に節約して貯蓄体質になる方法について考えてみようと思います。
前回行った支出分析に基づいて、いよいよ節約候補を検討していきます。
「お金を楽しく使う」的節約術3回目は、支出分析に基づいて節約候補を選ぶにあたってどういう順番で行えば効果的な節約ができるかについて書いてみようと思います。
続きを読む
こんにちは! FPオフィスてれすこの新宅です。
前回の記事(「お金を楽しく使う」的節約術1)に続く第2弾です。今回も楽しくお金を使いながら(楽しく向き合いながら、の方がしっくりくるかもしれません)、上手に節約して貯蓄体質になる方法について考えてみようと思います。
前回行った支出把握に基づいて、節約候補を検討するためにもうひと手間加えて支出の分析を行います。
「お金を楽しく使う」的節約術2回目は、節約候補を検討のための支出分析について書いてみようと思います。
続きを読む
こんにちは! FPオフィスてれすこの新宅です。
前回の記事(「お金を楽しく使う」的節約の考え方)に続き、楽しくお金を使いながら(楽しく向き合いながら、の方がしっくりくるかもしれません)、上手に節約して貯蓄体質になる方法について考えてみようと思います。
ブログ初心者の私が、あれやこれやと書いた結果すごいボリュームになりそうなので、数回のシリーズ記事っぽく連投します。
第1回目は、ピンポイントで効果的に節約を行うには避けて通れない「収支把握」について書いてみます。
続きを読む