遅ればせながら、あけましておめでとうございます!FPオフィスてれすこ新宅です。今年は私が最も得意とする「資産形成」や「資産運用」を中心に、「お金を楽しく使う」ために「お金を殖やす(=お金に働いてもらう)」記事がたくさん書けたらと目論んでいます。何卒よろしくお願いいたします!
さて、「貯蓄から投資へ」というスローガンが結構前から言われていて皆さんも一度は耳にしたことがあると思いますが、どういうことでしょうか?この意味と理由を説明するのは実は結構難しいんです。
何故なら「貯蓄」とか「投資」とか、お金に関する言葉の定義(意味)は範囲が非常に広くて人によって捉え方が微妙に違うからです。
なので、私が「こういうことです!」と書いても “そういうことか!分かったぞ!” と思う人もいれば “何かしっくりこないけど・・” な人もいますし “こいつ間違ったこと書いてるぞ!” と思う人も必ずいます。
いずれの反応も決して間違いではありません。ただ、言葉の捉え方が違うだけです。
何が言いたいかというと、お金と向き合うにあたってはお金の用語の意味を自分なりに理解しておくこと、言い換えるとお金に関して自分なりの考え方をある程度はっきりさせておくことが必要だと考えています。
これが最近耳にするようになってきた「金融リテラシー」の基礎になります。
これから何回か用語の意味について解説しながら、お金を貯める・殖やす(増やす)について考えてみたいと思います。
この記事では「貯蓄」と「資産運用」の違いについて考えてみます。
続きを読む